しくみは問題解決の成果物 ・仕事力を高めたいと思っているのに、問題にぶち当たることが多く、困りますよね。 ・仕事力とは、言葉を変えれば問題解決力なのです。 ・そもそも問題解決できなければ、しくみも生まれません。 ・問題を解決するには、何が問題なのか、問題を的確に把握することが重要です。 ・その上で、問題の原因は何か、見抜く力が必要です。 ・原因に対する効果的な手立ては何かを見抜き、確実に手を打つことで問題は解決します。 ・しくみは、問題を解決したあとの、再発防止策を制度化できたものです。 ・しくみが作れるためには、問題を解決する力と、再発防止する制度に落とす構想力、作り上げる実行力が必要です。 ・だから、「しくみ」は問題を解決したあとに生まれる「成果物」なのです。 困っていること = 解決したい問題 ・仕事において、困ること、「なんとかならないかな」と思っていることが多々ありませんか。 ・一番悩ましいのが、「どうすればよいか」がわからないことです。 ・人事制度を新しくしたい ・評価が公平ではない ・給与体系をもっと実力に沿ったものにしたい ・賞与を業績や成果を反映したものにしたい ・理念ベースの経営を行いたい ・会社の中に理念を浸透させたい ・幹部育成をしたい ・従業員の業務スキルを上げたい ・資料を作成するのに時間がかかってしょうがない ・会社の中でトラブルが頻発して、対処しきれない ・もっと現場がいきいきとして働くようにしたい ・現場を戦力化したい ・勤務内容を見直したい ・勤務条件を見直したい ・交通費精算を効率化したい ・異動申請を効率化したい ・研修受講履歴管理を効率化したい ・役所への申請業務を効率化したい ・従業員の働く満足度調査を行い、細かく分析したい ・仕事での悩みは尽きません。 解決のヒントさえあれば… ・少なくとも、「こうすればいい」というヒントがあれば、仕事は進むのに、そこで止まってしまうことがよくありませんか。 ・困ったときに相談できる相手がいれば、どれだけ助かるか。 ・相談により、課題解決の方向性が手に入れば、申し分ないでしょう。 方法論の提示 ・「こうすればいい」という方向がわかっても、具体的にどうすればよいか、 それがわからない場合もあります。 ・そんなときは、具体例を提示します。 ・「似たような例としては、こういうのがあります」とアドバイスします。 ・それを聞くと、「ああ、そういうことか」と、理解しやすいのではありませんか。 ・他の事例に当てはめてみると、わかりやすいからです。 しくみの構築 ・やり方はわかったけれども、実際に解決策を実行できるレベルにするには手間がかかります。 ・スキルも必要です。 ・情報整理、関係部署との調整も必要となることがあります。 ・さらに、従来のやり方を変えて効率化するとなれば、仕事の流れを変えなければなりません。 ・たとえて言えば、従来は市街地を通っていたルートで渋滞がひどかったのを、 バイパスを通して、車の流れをスムーズにすることにほかなりません。 ・そのためには、土木工事が必要です。 ・しくみの構築も土木工事に似て、新しい業務の進め方を定める必要があります。 ・たとえば、書類の様式を変えることです。 ・絶対必要な項目は何で、何はなくてもよいのか。 ・記載内容を変えることで、書類作成の時間を短縮化することができます。 ・それによって、業務速度は上がり、仕事の生産性は高くなります。 ・何より、「そうすればいいんだ」という問題を解決する新しい発想を手にいれることができます。 運営維持管理支援 ・しくみを構築したあとは、お客様自身が運営を行います。 ・一度、作成したしくみも、時代とともに進化していきます。 ・「もっと便利にならないか」、「こうなっていたら、もっと助かる」そういう声が出てきます。 ・その場合は、しくみをさらに進化させ、便利さを増すようにします。 目指すもの ・問題解決を通して、目指すものは、繁栄と人の幸福を創造することです。 ・「どうすればいいのか」に答えるのは、「智慧の発揮」なのです。